パート5
釣り師締め出しの件
コロナ以前、多くの釣り師が漁協駐車場で車中泊をされており漁業側も黙認。騒ぐ事も無くPM9時には暗黙のルール❓で
就寝。新人車中泊釣り師の私は、あぁ!そうゆうことねと理解し就寝しました。ゴミは設置されてある指定場所へ
(毎日監視員の方々が片付けて下さいます。アリガトウゴザイマス)そしてコロナ禍ロープで閉鎖。尋ねた所駐車場で感染が広まるとまずいと!なる程そうだよねと納得しましたが、コロナも落ち着きマスクを外した方もずいぶん増えてきました。間もなく漁協駐車場も解放されるだろうと思っていましたが、未だ早朝、夜間はロープのままです。いつ解放されるのですか❓
7月初旬共益橋トイレの所にテントを張り、夜間騒ぎ、ゴミをまき散らしたマナーの悪い釣り師達がいたため、橋近く迠ゲートが延ばされ駐車不可に。馬瀬川は
何処に向かっているのでしょうか。一部のマナーが悪い釣り師達がいたため、多くの良識ある釣り師が、同じ扱いを受けています。馬瀬川を全国区に、大会をして多くのお客さんを呼び、日づり券発売で収益増!その一方で締め出し政策。
貧乏人は日帰りで帰れ!旅館、民宿に富まれ!金の無い釣り師は来るなと言っているように思われます。私も車中泊です。
心地よいあの馬瀬川は何処に行ったでしょうか❓釣り師の収益金で運営されていいる馬瀬川上流漁協さん、このままでよいですか❓少し頭を使って良い解決策を漁協理事会で考えて下さい。釣り師が離れていきますよ。ボランティアで漁協運営に携わっている方ならしかたがないけど、何らかの報酬を受け取っている方は
怠慢です。やる気が、知恵が無いなら退くべきではないでしょうか。地区ごとに代表者がおられると聞いています。選挙があるのか知りませんが、若い方に替わられても!今日一日が波風立てずに終わればと思っても方は去れ!
有料駐車スペース設置。有料ゴミ箱、
もちろんルールを作り、従う釣り師のみ駐車可。ペナルティ有り。期間限定でし雇用が生まれる。主婦、学生、短時間アルバイトでも:OKでは。
駐車スペースが無い釣り場近くの住民敷地利用(有料)収益金は住民の方に。
例えば朝、6時から17時迠の時間限定。飲食不可。住民交渉は漁協幹部。仕事出来ましたよ。希望住民には日帰り券等発行するなどなど。理事会幹部で馬瀬川上流が心地よい所になるように希望いたします。
乱文乱筆、無礼な発言内容ありましたら
お詫び致します。