パート3
下のお話です。トイレについて
私の知る限り洋式トイレが馬瀬川付近に在るところ(喫茶除く)パスカル清見のトイレ(何とオシュレット)、ふれあい会館(和式・洋式オシュレットなし)
が今年和式が洋式に変わって洋式が二つ
になったと聞き、早速チェック残念オシュレットは無し何でつけなかったのか❓
これを決めた方、貴方のお家はオシュレット付けて内ですよね!なら解ります。
鮎釣りは道具等お金が掛かります。
少し余裕が出てきたリタイアされた方か楽しみに来られています。年齢はへっぽこより人生の先輩方ばかりです足腰弱ってますよね。へっぽこも渓流釣りでよく転び、いつもヘロヘロです。和式のトイレ無理。家のトイレ和式だったのは余り覚えていませんが、中学生の頃便秘になり、お宝が何日もお見かけできず
5歳上の姉に座薬をいれてもらった頃と記憶しております。40年近く通った長良川郡上、トイレはない今も、たぶん!喫茶店によるか道の駅を利用。河原でもよおしたら・・・・💩スミマセン😞
馬瀬川に来たらトイレがある!正直ビックリしました。😨板取川、寒狭川!根羽川、上矢作川、名倉川、大千瀬川、大入川、長良中央(吊り橋の近くに一カ所)
以下割愛。まずないです。それが当たり前、衝撃でした。それに綺麗なので又、ビックリ。名古屋の公衆トイレ最悪でした。今はわかりません。で何が言いたいかと、鮎師高齢者、自宅もオシュレット
馬瀬にきたらタイムスリップ!50年前にはバックトゥザフィーチャーです。
是非せめて漁協くらいは洋式に、出来ればオシュレット付けてほしいです。
お金!馬瀬川協力金で・・・馬瀬川の投稿で見ましたが何に使っているのかな
何人の方に協力して頂き○○○○○○○円になりコレコレに使い残金は○○○○円でしたので来年度に繰り越しします。と普通会社は、馬瀬は組合でした。うえださんひとつ来年鮎釣りにきたら私たちビックリさせて下さいネ!期待してます!
次は後日に